発行 SIFA地域交流部
2003 1.25
e-mail  sifa-info@begin.or.jp
http://www2.begin.or.jp/sifa/index.html

     
国際的な視野を広げてもらおうと企画したセミナーの第2回目は橋本ケミカさんにタイのグリーンカレーと春雨サラダを、第3回目はメキシコ出身の山中幸恵さんにタコス作りを紹介してもらいました。
タイ料理では、緑色の唐辛子を使ったグリーンカレーはとても辛かったですがくせになりそうと好評でした。また、一つ一つの楽器がそれぞれの音を持つ、アンカルという楽器の演奏を体験しました。そしてタイの民族衣装の美しさと、それを着るタイの女性のスタイルの良さに驚きました。
メキシコ料理ではピカリージャやケサリージャというタコスを作り、意外と手軽に出来るので家でも作ってみたいという声をたくさん聞きました。メキシコでは一日のうち昼食にご馳走を食べ、夕食は軽く摂って、泡立てたホットチョコレートを飲むのだそうです。国旗に描いてある絵や色の意味や、サボテンのお酒やお菓子等の話を聞きました。また、メキシコの結婚式は夕方5時頃から始まり、披露宴は夜9時から翌朝4時頃まで続くという話に新鮮な驚きをおぼえました。スペイン語を少し教えてもらったり、最後は一緒に歌を歌って楽しく過ごしました。これからも皆さんに、気軽に参加していただけるような、楽しいセミナーを企画していきたいと思っています。


     
はじめに市役所東側のシャルトル公園の花壇に参加者全員でパンジーを150株植え付けました。冬枯れの寂しかった花壇も美しくよみがえりました。
その後、場所を市役所大会議室に移しお正月向け寄せ植えを楽しみました。昨年同様JAの川中さんを講師に迎え鞍馬石風のモダンな鉢に、風格のある梅の木、松、薮柑子、笹に加え、シクラメンを添えてお正月を寿ぐにふさわしい見事な寄せ植えが出来上がりました。この講習会で花壇の世話のボランティアにも加わって下さる参加者が出たことは嬉しい限りです。


 
2002年12月1日(日)
於:まほろばセンター
 

日本人と外国人が文化体験を通して交流し、お互いの理解を深め合いたいと毎年行っています。まずはチャンゴ(韓国)のパフォーマンスでオープニングを飾りました。

体験コーナーでは、茶道・生け花・書道・俳画・アレンジフラワー・和太鼓にチャンゴが加わりました。

和服・サリー・チマチョゴリの3ヶ国の民族衣装の試着もでき、 また新設の外国語会話コーナーでは、英語・スペイン語・中国語・韓国語をネイティブの人たちが担当しました。

人気が高く部屋はいつもいっぱいでした。桜井南小学校の5年生の生徒たちが参加し、日頃学習した日本文化を発表しました。子供たちは積極的にコーナーを楽しんだようです。尺八と琴のアンサンブル・台湾竹笛の演奏。そして、奈良大学落語研究会の出前寄席といずれも素晴らしい熱演でした。またミニ・フリーマーケットの収益金はユニセフに寄付いたしました。

フィナーレは、河内音頭とサルサで盛り上がりました。

今年はユニークな企画で楽しく交流できました。

 

 


 
 

★ 外国人に日本語を教えてくれる人(日本語サロン)・・・外国語が出来なくてもOK(毎週木曜)
★ ホームスティを受け入れる家庭(ホストファミリー)・・・長期・短期を問わず
★ シャルトル公園美化に協力してくれる人

SIFA事務局 登録申し込み、問い合わせは
        〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
        TEL0744-42-9111(内線256)FAX0744-42-2656
         http://www2.begin.or.jp/sifa/index.html
         e-mail sifa-info@begin.or.jp