白庭について

『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』などは、神武天皇の東征に先立ち、あるいは、神武天皇の東征の前後に、饒速日の尊(にぎはやひのみこと)が、畿内に天下ったと記している。
『先代旧事本紀』には、「饒速日の尊(にぎはやひのみこと)は、天神(あまつかみ)のご命令で、天の磐船(あまのいわふね)に乗り、河内の国の河上の哮峰(いかるがのみね)に天下った。さらに、大倭(やまと)の国の鳥見の白庭山(とみのしらにわやま)に遷った。」と記されている。
大倭に遷った饒速日の尊は、鳥見の豪族である長髓彦(ながすねひこ)の妹、御炊屋姫(みかしきやひめ)を妃として、可美眞手の命(うましまでのみこと)が誕生された。
長髓彦は饒速日の尊を’君’として、仕えていたということである。’君’とは、天子または君主という意味で、神武天皇東征以前に、饒速日の尊が大倭の国の大王であったと考えられる。
饒速日の尊の死後、神衣(かみみそ)衣帯(みそみおび)手貫(たまき)の三物と共に、鳥見の白庭邑(とみのしらにわむら)に葬られた。白庭邑とは、現在の奈良県桜井市三輪山の事で、この場所を御陵墓とされた。
大神神社が本殿を造らず、御山自体が本殿と拝するのは、この為だろうか。
さらに、饒速日の尊は、亡くなられてから『櫛玉(くしだま)』(神秘的な力を持つ魂)の名を奉られ、櫛玉又は櫛甕玉(くしみかだま)饒速日の尊と呼ばれる。そして、その上に優れた御魂という意味合いの『大物主』を加えて、大物主櫛甕玉命(おおものぬしくしみかだまのみこと)という祭神名で大神神社に祭られている大神である。大物主の神と大国主の命は同一と考えられがちだが、大神神社では、全く別の神として、大物主が主祭神として、祭られている。
『古事記』の神武記によると、美和之(みわの)大物主神の娘、伊須気余理比賣(いすけよりひめ)が、神武天皇の皇后となったとする記事がある。ということは、皇后の父は、饒速日の尊であり、神武天皇の舅にあたる。すなわち、饒速日の尊は、大和朝廷女系の皇祖神ということになる。このため、神武天皇即位の際、橿原の宮内に最初に皇祖神として祭られたのが、饒速日の尊の御魂である。
饒速日の尊が遷座された場所や、饒速日の尊の陵墓とされる白庭だが、このような神武天皇と饒速日の尊の関係により、白庭の碑が神武天皇が大嘗祭を行われた霊畤の碑の側にあっても不思議ではないと考える。
地元では、鳥見山山麓の桜井茶臼山古墳に饒速日の尊が埋葬されていると伝えられており、三物と御霊は三輪山山頂の奥津磐座(おくついわくら)にお祭りし、山を含めた大和川扇状地を白庭山と呼ばれていたと考えられる。(ほんの最近まで、ダントウ場[埋葬地]とお参りをするお墓とは、別々であった)